サッカー

リンクとハブ理論

日々、私の指導現場ではもっとこうすればよかったな・・・もっとオーガナイズを気にしなきゃいけなかったな・・・もっと声かえのタイミングを気にしなければいけなかったな・・・と反省する日々です。しかし、毎日の授業も毎日のTRも100点はありません。...
サッカー

3人の関係

前回は、フットボールの中での大事な要素について書かせていただきました。「球際・切り替え・運動量」よりも「姿勢・視る・置き所」この3要素の方が、フットボールに於いては極めていかなければならない要素であると感じます。今回は、前回記事でも述べさせ...
サッカー

感覚・感性の違い②

最近、大ベテランの指導者・先生との接点も多くいただき、学びだらけです。フットボールという競技の素晴らしさと難しさ。今になって、デットマール・クラマーの「サッカーは少年を大人にし、大人を紳士にする」という言葉の深さを感じています。今回も、感覚...
Uncategorized

感覚・感性の違い

最近、コメントでとても励みになることを送ってくださいました。このブログが少しでも楽しみにしてくれている人がいると言うことをメッセージで頂き、刺激を受けましたし、引き続き不定期ではありますが共有させていただきたいと思います。今年、私のチームで...
サッカー

最近の学び

久しぶりの投稿となってしまいました。。。読んでいただいている人がいるのが、とても励みです。最近では、サッカーという競技の難しさを痛感しています。やっぱり、この競技ほど「人間性」が出るスポーツはないのではないだろうか。。。と考えてしまいます。...
サッカー

最近思うこと

更新が遅れました・・・4月から仕事に忙殺されていました。ふと落ち着いてから思うのは、仕事にベクトルが向くことによって良いことはたくさんあるとは思うのですが、、、自分のやりたいことや、生涯通してやりたいことというのは忙しいことによって、こうや...

生き方と働き方

お久しぶりです!更新が遅くなり申し訳ござません。8月から休みなく稼働し続けている日々です・・・職場の人たちからは、よく休みなくずっとできるよねーと不思議がられます。しかしそれは全然なぜか、苦ではないんですよね笑私も33歳といい歳になって、結...
サッカー

選手に期待すること

梅雨明けも間近となり、いよいよ夏到来って感じの気候となってきました。私はというと、休みなく選手たちと向き合う毎日です。私の持つカテゴリーの選手はおよそ50人ほどいますが、私の伝え方が甘いからか・・・なかなか思うような変化がおきないのが現状で...
サッカー

サッカーにおける「対面パス」の重要性

新年度も2ヶ月が経過し、暑い夏が近づいていますね。私はというと、1つのカテゴリーを任せていただき、日々選手たちと成長できるように奮闘しております。この2ヶ月間、あっという間に過ぎてしまいました。みなさんはここまでいかがお過ごしでしょうか。今...
教育

担任業務しくじり①

今年度ももう少しで終了となりますね。多くの人は4月から新しい年度となり、新人社員を受け入れるのではないでしょうか。学校現場も同じで、4月からは、新たな気持ちで取り組んでいかなくてはいけません。とはいうものの、何をどうすればいいのかわからない...