これから4月となり、新しい環境での仕事を迎える人も多くなる時期ではないでしょうか?

新年度か・・・新しい人は入ってくるけど、やる業務は変わらないんだよな・・・
と考えてしまう人もいるのではないでしょうか?もちろん、業務の内容自体は大きく変化することは多くない人がほとんどでしょう。
新しい環境の人も、継続して同じことを行う人も意識しなければならないポイントをシェアさせていただきます。
新しい環境の人→早く環境に慣れ、唯一無二の存在になれるようにする。
新しい環境の人は、

どうしよう・・・早く活躍したいのに、不安だよ・・・泣
と考える人がほとんどだと思います。そんな時は・・・
わからないポイントを箇条書きし、とにかく先輩に聞きまくる。
もちろん、自分で調べれば良いことは調べなければいけません。そうしないと、

また、聞いてくるのかよ・・・自分で調べろよ・・・
と思われてしまいます。
しかし、わからない点をまとめて聞くことにより、他の新人よりも早く仕事に慣れていく事ができます。業務に慣れる事により、周囲よりも早く別の業務を行うことができるようになります。業務に慣れたら、
今いる業務でベストパフォーマンスを出すためには、何が不足しているのかを考える。→ 自分の得意な事×業務で不足している事
これを考えることにより、唯一無二の存在となることができます。考えていくに当たって、自分の長所と、この不足しているポイントがリンクするとよりベストだと思います。周囲の評価も高くなると思いますが、これを突き詰めていく事により、仕事への充実感がでてくると思います。
継続して同じ業務を行う人→何のために仕事を行っているのかを考える。
大学卒業してすぐor高校卒業してすぐは、

よっしゃ!この会社で活躍してやる!
と考えていたと思います。しかし、どこかのタイミングで慣れがでてきて、崩れてしまったのだと思います。今一度、考えてみてください・・・何のために仕事を行っているのかを。
人生の大半を費やす仕事を惰性でやっていても楽しくないですし、そのような感情ではやりがいを見いだせないと思います。
これは、7つの習慣の中の1文ですが、
「人生の終わりから考える→自分はどんな最後が良いのか。」
考えて行きついた先が、あなたの本当にやりたいことになります。
この「終わり」を迎えるのに、今のままで良いのでしょうか?絶対にそうではないと思います。
この自分の「理想の終わり」を迎えていくためには、一生懸命何事も取り組んでいかなくてはならないのです。だから、何事も一生懸命努力していく過程が重要なのだと思います。周りからいくら評価されようと、自分の努力には一生100点満点はつきません。この100点を目指していくために、日々努力するのです。
まとめ
4月は、多くの方が色々な感情がでてくる季節だと思います。
唯一無二の存在となるために!
思い描いた最後を迎えるために!
今を努力していきましょう!これを書いていて、私も改めて、頑張らなくては・・・という気持ちになりました。笑 他にも色々なご意見を頂けたら、幸いです。
コメント