私が小中高大と関わってきた、サッカーの監督、コーチのほとんどが「練習のための練習」「守備のやり方」となっていました。当時は、攻撃面は「感覚」やドリブルでの「ノリと勢い」しかありませんでした。なぜか点が取れちゃった場面が多かったのです。私と同じように「攻撃面」を教えてもらったことのある人は少ないのではないでしょうか?
指導者として重要となるのが、練習で出ている現象を選手にどうやって試合で成功体験を掴ませるかではないかと私は思います。
もちろん、ゲームの中でフリーズして現象を出させて指導するやり方も重要です。しかし、ゲームとなっても求めている「現象」がなかなか出てこないことはありませんか?
局面は多くありますが、今回は「攻撃面の特に崩し」にフォーカスして書きたいと思います。
崩しの3箇条
幅・背後・ライン間に立つ
「崩し」はサッカーに於いての醍醐味と言っても過言ではない位、どこのチームもやりたいことではないでしょうか?しかし、この「崩し」の方法を指導してもらったことのある選手は少ないはずです。
よくありがちなのが、FWの足の速い選手が相手の背後を狙うから、背後に蹴り込みまくってしまう。結局、中盤も間延びし、トランジションがかからなくなり、ボールの回収ができなくなって常に相手のペースとなってしまう。
「崩し」の中で、「背後」のみ狙う攻撃は絶対に崩れません。
相手のゴールを狙っていくためには、この「幅・背後・ライン間」にそれぞれ選手がいなければ崩れないのです。やはり、相手は選択肢が多いから迷いが生じ反応が遅くなるのです。
ワンツーの種類(3種類)
この「崩し」の話しをしていく中で、重要となってくるのが「ワンツー」です。

え??ワンツー?そんなの知ってるよ。
①人を挟んでワンツー(最もシンプル)
このワンツーは学校の体育でも習うので、サッカーをやったことのある人は知っていると思います。
②リターン(相手にボールを返す or ボールを止めて、出し手が近づいてくる)
え?これってワンツーなの?と思う方もいるのではないでしょうか?私もそう思っていた1人でした。ワンツーは人とボールの交換をするのが「ワンツー」なだけであって、①の種類だけではないことを知りました。
相手とパスを交換するのも、ワンツーとなります。ここで重要となるのが、「ボールを止めて、出し手が近づく」ワンツーとなります。
これは、「崩し」というテーマの中で、重要な話となります。PSGのメッシやリバプールのサラーが外側から、内側に侵入してくる時によく使うワンツーとなります。この種類のワンツーは言われればわかりますが、これをワンツーの種類と数えていない指導者が多いと思います。
③別の選手を使う。
この種類は、「何を言っているんだ?」と思うかもしれませんが、ボールホルダーから、相手にぶつけたら出し手ではなく、他の人を使うことです。このワンツーの種類が最も相手の陣形を崩すものとなります。
なぜなら、必然的に別の人を使うことによって、ボールに関わる選手が3人になるからです。
ゴールを奪う
ゴールを奪うには、最初に述べた、3箇条が揃わなければいけません。また、崩しはワンツーが入ることで、相手の選択肢を絞りづらくさせます。
以上で述べた2点が最低条件となります。
ここからは、いわゆる「上手い選手」の条件です。
よくゲームを見ていると、「はまった!」「取り切れる!」などの言葉を聞きますが、どんな局面でも「はまる」ことはあり得ないのです。
なぜなら、人と人が並んでも、ボール1個分空いていればボールは通るからです。完全に相手が2人並んだとしても、受けてが少しずれて顔を出せばボールを受けることができます。
結局、ボールを取られるということは、「はまった!」「取り切れる!」という声のプレッシャーにはまっているだけなのです。
「上手い選手」はこのボール1つ通るスペースに通していきます。このパスの通し方は別の回で紹介させていただきます。この「上手い選手」にしていくためにも、「止めて・蹴る(前回号に詳細)」が重要となります。
まとめ
「崩し」にはサッカーの醍醐味が詰まっています。これをメイクするのは指導者の力量だと思います。もちろんこの正解は、たくさんあると思います。
今回紹介させていただいたのはあくまでも1例なだけであって、他にも多くのチームの色があると思います。(なかなか言葉だけでは、伝わりづらいですよね・・・)他にも、うちのチームはこういった指導をしているなど、ご意見ありましたら、共有していただきたいと思います。
コメント